【インタビュー】十人十色の手しごと職人たちが込める想い

Interview01 青森は自然が本当に豊か。その美しさを、少しでもガラスから感じてもらえれば Interview01 青森は自然が本当に豊か。その美しさを、少しでもガラスから感じてもらえれば

青森県伝統工芸士 芳賀 清二
青森県伝統工芸士 芳賀 清二 1980年入社。ガラス展に幾度となく作品を出品し、東北ガラスアート展やあおもりクラフトコンペ、日本民芸公募展などで数々の賞を受賞。2007年には、青森県伝統工芸士に認定された。現在は、さらに自らの技術を磨きつつ若手の育成にも取り組んでいる。

「春のガラス」ときいて、どんなものを想像しますか?四季によって移り変わる自然の景色は、いつでもたくさんの色で溢れています。 たとえばひとつの桜でも、それが水辺にあるのか山にあるのか。ぼんやりと霞む朝か、あるいは夕暮れ、夜桜かによって、色の感じ方は変わってゆきます。 青森県伝統工芸士である芳賀は、そうした自然の美しさをなにより愛している職人です。芳賀が見た景色はガラスに写しとられて、津軽びいどろになってゆきます。
芳賀がガラス職人を選んだのは、「ガラスがきれいだったから」。 若い頃に出会ったキラキラとした輝きがきっかけで、そこからずっと、ガラスと向き合う日々が続いています。津軽びいどろはたくさんの色があるから、 試したいことも、その分たくさんあるのだそうです。

芳賀が伝統工芸士となったのは、「宙吹き」という技法の技術が県に認められたからです。これは型や機械を使わずに、棹をまわしながらガラスを吹く技法で、 修得には長年の経験が不可欠です。吹く加減と回すスピード、その微妙な加減でさまざまなカタチを造ることができます。器の形状やデザインによっては、 ほかの職人と息を合わせてひとつの作品を完成させることも。あっというまにカタチになってゆくガラスは、まるで魔法を見ているかのようで、 積み重ねた時間がそこから伝わってきます。 宙吹きを学ぶ若手にとって、芳賀の技術は憧れの対象。でも誰より長く炉の前にいるのも芳賀なので、「いつまでたっても追いつける気がしない」のだとか。 もっと良いガラスを創りたいと、いまでも毎日のように芳賀は試行錯誤を繰り返しています。

完成した器や花器には模様やカタチに微妙な変化はありますが、サイズには誤差がほとんどありません。手仕事なのに、驚くほど整った品質。 その秘訣は「ガラスが動きたい方向へ導いてあげること」なのだといいます。1200度にもなる溶けたガラスは熱く、見た目以上に重量があるものですが、 扱いが難しい竿を身体の一部のように操りながら、芳賀はガラスを“あるべき姿”にしてゆきます。津軽びいどろの作品はそのどれもが四季に由来する名前をもっていて、 竿から離れた瞬間に、ただのガラスが名前のあるものへと変わっていくのです。

「青森は本当に自然が豊か。その美しさを、少しでもガラスから感じてもらえれば」
たくさんの美しい情景を、ガラスを通じて伝えていきたい。それが芳賀と津軽びいどろの想いです。

【 技法 宙吹き 】

技法 宙吹き 技法 宙吹き

【 技法 宙吹き 】

紀元前1世紀頃から受け継がれてきた伝統の技法
坩堝の中で溶けた約1200度(成形温度)のガラスを吹き棹の先端に巻取り、 もう一方の端から息(ブロー)を吹き込んで膨らませながら形を整える技法です。 成形炉で再加熱しながら色ガラスや色ガラスのフリットを重ねて仕上げていきます。 自由自在な成形が可能です。

「宙吹き」の技法で
つくられる津軽びいどろ

  • 百色の青森 津軽びいどろの景色を訪ねて

    Read More

  • ピックアップアイテム 暮らしにおすすめしたい津軽びいどろ

    Read More

  • 季節をテーマにしたびいどろ 季節で選ぶびいどろ

    Read More