【読みもの】百色の青森 津軽びいどろを訪ねて

  • 百色の青森 
  • 百色の青森 
  • 百色の青森 
  • 百色の青森 
  • 百色の青森 
  • 百色の青森 
  • 百色の青森 
  • 百色の青森 
  • 百色の青森 
  • 百色の青森 

青森をつくる いろ ひと こと

『津軽びいどろ』の生まれた青森県の多彩な「いろ」と「ひと」と「もの」、そして「こと」を訪ね取材、土地の魅力を発信していくコンテンツです。今回は青森県・三沢市にある「星野リゾート 青森屋」と津軽びいどろとの春限定コラボレーション、そして青森屋で過ごす時間の楽しさをご紹介します。

青森をつくること

青森の自然と文化をこころで楽しむ、春の青森屋へ 青森の自然と文化をこころで楽しむ、春の青森屋へ

ねぶたと津軽びいどろがつくりだす、
幻想的な「ねぶた桜灯りの湯」

雪に閉ざされた厳しくて長い冬から一転。新緑が芽吹き、桜が彩りを添え、あたたかな光を感じる春を迎える喜びは、青森のひとにとって言い表しがたいものがあります。自然への感謝と、春の喜び。その気持ちを体感していただけるのが、「星野リゾート 青森屋」の露天風呂「ねぶた桜灯りの湯」です。

「ねぶた桜灯りの湯」2021年4月1日〜5月31日
5:00〜12:00、
13:00〜24:00(ライトアップ18:00〜24:00)
場所:露天風呂「浮湯」 
源泉:古牧温泉 泉質:アルカリ性単純温泉

星野リゾート 青森屋 公式サイト https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/aomoriya/

今回コラボレートした青森屋「浮湯」は、もともと青森の美しい緑と水を表現した露天風呂です。津軽びいどろとのタイアップで生まれた春季限定のこの催しでは、湯船から見渡す大自然に、青森の象徴ともいえる“ねぶた”の技法で作り上げられた満開の一本桜がそびえ立ち、池には150を超える桜色の津軽びいどろの浮玉が浮かび、幻想的な光景が広がっています。青森でまだ桜が開花していない4月初旬から、桜吹雪を終えた5月末まで、「ねぶた桜灯りの湯」では毎日満開の桜をお楽しみいただけます。昼間は津軽びいどろの浮玉が、まるで水面に広がる花びらのように見え、陽が落ちると夜桜の風情となって、昼夜で異なる雰囲気を味わえるところも魅力です。

非日常にたゆたう

浴場に入った瞬間
思わずため息が漏れるほど
美しく幻想的な
桜色の世界

ねぶたは、顔のパーツや爪の細やかな表現に至るまで、すべてを針金と和紙で造形します。そのねぶたの技術で造られた桜の木は、花びら一枚一枚が針金と和紙で仕立てられ、一輪の花として組み合わされています。ぜひお湯に浸かりながら、伝統技術を細部まで感じてみてください。
多彩な色が特長の伝統工芸品、津軽びいどろは、そのルーツである漁業用の浮玉の技法を活かして、桜色の浮玉で彩りを添えています。30cmもの大きな浮玉は重量だけでも相当なもので、製作には高い技術が必要です。今回担当したのは、青森県伝統工芸士であるベテランの職人とその後を継ぐ職人の4名。“四季の色”をテーマに硝子づくりをする津軽びいどろの職人たちは、青森の春を告げる桜色にこだわり、一つひとつ丹精を込めて作り上げました。早春には芽吹き、やがて絢爛な花を咲かせる桜景を、手づくりならではのぬくもりと、やさしい輝きとともにご覧ください。

伝統工芸に彩られた館内と、
“じゃわめぐ”祭りの夜を旅の目的に

「星野リゾート 青森屋」は、青森県東部にある青い森鉄道三沢駅から徒歩約15分の温泉宿です。「のれそれ(青森の方言で目一杯の意味)青森~ひとものがたり~」をコンセプトに、青森の祭りや方言といった文化が体感できます。約22万坪の広大な敷地は、一周歩くと約30分を要するほど。古民家の並ぶ小径には馬車が巡り、夜になると随所にねぶたの灯篭が光ります。
お部屋以外にも寛げる場所が多く、青森の工芸品や文化などが散りばめられた「八幡馬ラウンジ」で池を眺めたり、足湯に浸かったり…豊かな自然のなか、雪国の暮らしが紡いできた伝統工芸を見ながら、のんびりと過ごすことができます。

お部屋のしつらえはどれも独自性が高く、素朴な青森の原風景を表現していることが特長です。青森の文化と方言にちなんで「あずまし」「いくてら」「うんかん」「えんつこ」「おぐらみ」「青森ねぶたの間」と、6タイプのお部屋があります。館内・客室内には、津軽びいどろの他に、ねぶた、こぎん刺し、南部裂織、あおもり藍、手漉きりんご輪紙など、この土地に育まれた伝統の品が散りばめられていて、どの瞬間にも青森の息吹が感じられる仕掛けも。窓枠に津軽びいどろの色硝子がはめられた、レトロな雰囲気の浴場「元湯」も見所です。青森が初めての方はもちろん、北海道や東北、同じ青森から訪れても、魅力を再発見できるはずです。

季節が灯る館内

りんごの花模様で
愛らしさ満開の提灯は
夏になると心浮き立つ
真っ赤な金魚提灯に

旅の目的として楽しみにする方も多い「じゃわめぐ広場」は、一年中いつ訪れても、祭りの夕暮れのようなじゃわめぐ…心踊り、いても立っても居られない、そんな高揚感を味わえる空間となっています。津軽三味線の音色が鳴り響くなか進むと、異なる流派の3名のねぶた師による迫力ある合作ねぶたが並び、その迫力は圧倒されるほど。ほたて釣りや津軽弁花みくじのほか、りんごジュースが蛇口から出てくるユニークな企画も。枡や樽でつくられたテーブルもおもしろく、家族連れでもゆっくりと楽しめます。
外が雪景色でも、天候が悪くても、浴衣に着替えて提灯が灯る長い渡り廊下を歩けば、短い夏を心から楽しむ青森の人と同じように、「ずっとこの楽しさの中にいたい」と思ってしまうことでしょう。

株式会社ツクリダス
ねぶた作家/グラフィックデザイナー

工藤 友哉

青森市出身。幼少期からねぶたに憧れ、ねぶた師の元で大型ねぶた制作に関わる。現在は経験を活かし、古典ねぶたと現代アートを繋ぐねぶた作家として活動している。

星野リゾート 青森屋
スタッフ

小川 莉代

埼玉県出身。青森屋で祭りばやしの演奏を習得し、今ではみちのく祭りやのステージに立ち、お客様に祭りの熱気を伝えている。

「ねぶた桜灯りの湯」誕生について教えてください。

小川氏

青森屋では、青森の手仕事をとても大切にしています。「ねぶた」と「津軽びいどろ」というふたつの伝統工芸を使って、青森の春をお伝えしようと決めました。イメージを固めて12月中旬ごろ、工藤さんには「ねぶた」を使って本物のような桜の木を演出したい旨を伝え、北洋硝子さんには漁業用の浮玉製造を起源にもつ「津軽びいどろ」で桜色の浮玉制作をお願いしました。

実際の制作現場について教えてください。

工藤氏

本物の桜に近づけてほしい、というのが青森屋さんからのオーダーでした。ねぶたの起源は七夕の灯篭や提灯と言われているため、本来は内部から光を灯していないとねぶたとは呼びません。しかし花びらを軽量化・小型化するためにはそれが難しく、ねぶたの技法を残しながらいかに工程を削ぎ落とすかがポイントになりました。その分、色塗りなど守るべき部分は妥協せず、計1万枚の花びらをつくって、46本の枝に付けていくという、伝統工芸と現代アートとの橋渡しとなるような作品を完成させました。

小川氏

「津軽びいどろ」は、まず「花あかり」「桜流し」シリーズの色合いで浮玉をつくってください、とお願いをしました。数日後すぐに試作品をいただき、池に浮かべて色合いや光の加減を確かめ、要望を伝えながら試作を繰り返してもらいました。お客様が座って湯に浸かっているときと立って見るとき、昼と夜…あらゆる見え方を想定して、何度も何度もスタッフで確認しました。

制作過程で工夫した点は?

工藤氏

私は作家の中でも異色の経歴を持っています。学生時代からねぶたの手法を転用した作品づくりをしていました。ねぶた師さんのもとで大型ねぶたの制作に関わりながら、高校教師として美術を教えたり、ねぶた制作体験講座を開いたりして。幅広い解釈でねぶたに関わってきましたね。これまでねぶたは“伝統に忠実であるべき”という意識が強かったため、今回のような作品を手掛ける人はそう多くありません。しかし「ねぶたの素晴らしさを広く知ってもらいたい」という想いもあって、今回の作品制作をするにあたっては既成概念にこだわらず、本物の桜を追求しながら、どこまでねぶたらしさを表現できるか調整を繰り返しました。

見どころと今後のご予定については?

小川氏

青森の桜開花時期は、4月下旬からGW頃まで。4月頭は心待ちにしながら、5月中旬以降は、実際の桜が散った後でも変わらず満開の桜を堪能いただけるのが醍醐味です。また現代において浮玉をつくる機会は稀少です。今回の浮玉制作時には、「津軽びいどろ」の青森県伝統工芸士から若手職人へと技術を継承するよい機会になった、とうかがいました。青森の文化を残していくことは、地元にとってとても価値のあることです。来年も同企画をブラッシュアップして、青森の魅力をさらにお伝えできたらいいな、と思っています。

ギャラリー

青森屋の魅力紹介

ぜひ体験してみたい
青森屋オリジナルコンテンツ

[春季限定]

花より団子馬車

馬が身近にいた青森の暮らしを再現し、敷地内に暮らす馬が引く馬車に乗って、1周約20分かけて公園内を巡ることができます。

4月1日〜5月31日
運行 8:30/9:00/9:30/10:00/10:30/11:00

青森四大祭りのショー

弘前市「ねぷたまつり」、青森市「ねぶた祭」、五所川原市「立佞武多」、八戸市「三社大祭」の四大祭りをひとつの舞台で味わうことができます。「ラッセラー」や「ヤーヤドー」といったお囃子を聞き比べながら、それぞれの特徴をいっぺんに体感できます。各祭り直伝のお囃子を、スタッフが本場さながらに披露しています。笛や太鼓、津軽三味線、ハネトたちの掛け声は力強く情熱的で、心打たれます。

のれそれ食堂

農家の台所をイメージした古民家風のレストランで割烹着姿のかっちゃ(お母さん)があたたかく迎え入れてくれるビュッフェレストランです。「せんべい汁」「いかメンチ」などの郷土料理、「ホタテの貝焼き」や天ぷらなどその場で調理した熱々の料理を食べたい分だけ、少しずつ味わえます。新鮮でおいしい青森料理がずらりと並ぶので、旬の魚のお刺身とご飯を組合せ、刺身丼を作る…などそれぞれの好みにあわせて自由に楽しめるビュッフェの良さが存分に堪能できます。

青森の酒いいあんべっこブレンド

「のれそれ食堂」で、「祭り」「自然」といったテーマで青森県内の酒蔵が考えたブレンド酒を楽しむことができます。「いいあんべっこ」とは、青森の方言で良い塩梅やちょうどいい加減という意味。自身で自由に9銘柄の中から組合せ、自分だけのブレンド体験をすることもできます。「八仙」「菊乃井」「桃川」「鳩正宗」「華一風」と青森を代表する銘酒が並びます。

星野リゾート 青森屋

〒033-0044 青森県三沢市字古間木山56

星野リゾート 青森屋 公式サイト https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/aomoriya/

  • ピックアップアイテム 暮らしにおすすめしたい津軽びいどろ

    Read More

  • 十人十色の手しごと 職人たちが込める想い

    Read More

  • 青い森の日本酒と津軽びいどろ 日本酒がもっと美味しくなる盃選び

    Read More