6月21日頃、一年で一番、太陽が長く空に輝く日「夏至」。夏至とは、この日を境として本格的な夏がはじまるという目安となる日です。日本では梅雨時にあたるため、雨の合間に陽射しの強さを感じたり、雨上がりの風や緑の香りに夏の訪れを感じたりする頃になります。 夏至という言葉や季節の区分が日本へ伝わったのは平安の頃ですが、日本各地の古代遺跡には、夏至の“日の出”の方角にあわせて造られたとされるものもあります。一年の折り返しとして、この日は遥か昔から日本人の生活に根付いていたものだったのでしょう。
夏至をすぎた6月の末には、全国の神社で「夏越の祓」が行われます。これは疫病が流行する夏の前に厄災を祓う目的ではじまったとされる行事で、大きな茅の輪をくぐって半年分の穢れを落とし、のこり半年の健康を祈願する“茅の輪くぐり”は、夏の風物詩として親しまれています。
京都で「水無月」が売られるのもこの頃。6月の別名でもある水無月は、ういろうに小豆をのせて、三角の形で氷を表現した和菓子です。夏越の祓を行う貴船では川床で流し素麺がはじまるほか、近年関東では、茅の輪をイメージした冷や出汁の「夏越しごはん」が新しい行事食として食されています。夏至をすぎたら冷たいもので、夏バテのカラダをリセットしていきたいですね。