津軽びいどろとは暮らしを彩るガラスの歴史

  • 高い技術を持った職人たちが紡いだ
    北洋硝子と津軽びいどろの歴史

    「津軽びいどろ」を生産する北洋硝子の始まりは1949年、漁業用の浮玉(うきだま)製造からでした。

    当時は他にも浮玉を製造する工場がありましたが、北洋硝子の吹き上げる浮玉は他に比べ丈夫である、という確かな品質の評価を得て、1973年には国内トップの生産高となりました。

    その後、浮玉がプラスチック製に切り替わったことから、長年の浮玉製造で培った「宙吹き」の技法を用いて大ぶりな花器などを生産。また青森という交通が不便な地理的条件もあり、色ガラス等の原料も自社で調合して補ってきました。

    その成形技術と色ガラスを掛け合わせた工芸品として、1977年に食器や花器などで構成された『津軽びいどろ』が誕生しました。職人たちは技術開発にも力を注ぎ、美しい色ガラスの調合や、高い技術を要する技法もほぼ独学で習得するなど、常に新しい技へのたゆまない努力を続け、現在では青森県伝統工芸品の指定を受けるに至りました。

    近年では『津軽びいどろ』をブランドとして育て上げるため、「四季」「手作りの温かみ」「ストーリー」を重視し、使ってくださる方たちに愛着を持ってもらえるようなモノづくりや青森という地域性を強く発信してきました。

    多様な技術・技法、自分たちで作り上げた色ガラスを取り入れた商品は、日本を代表するハンドメイドガラスとしてテーブルウェアだけでなくライフスタイル全般に豊かな彩りと季節感を演出しています。

    『津軽びいどろ』の最大の特徴である「色彩豊かな色ガラス」や「作り手の想いや情熱」を商品やストーリーに乗せてこれからも作り続けていきます。

四季の色ができるまで津軽びいどろの始まり

  • たったひと握りの偶然が変えた北洋硝子の色づくり

    津軽びいどろをつくる北洋硝子は、青森県で長い歴史をもつ手仕事のガラス工房です。もともとは漁業で使う浮玉をメインに、職人たちは無色透明のガラスを吹いていました。そのガラスに色がついたのは、ほんの偶然の出来事でした。青森にたくさんある海岸のなかで、一際美しい砂浜と緑豊かな自然が続く七里長浜。あるとき職人がふと思いついて、その七里長浜のひと握りの砂を原料として加えたところ、そのガラスは、えも言われぬ深みのある緑へと色を変えました。その温かい色合いは青森で、また日本各地で愛されるようになり、七里長浜の工芸品として村おこしの役割も担ってきました。

    それから色づくりに本格的に取り組み始めます。折しも時代はガラス製品から樹脂製品へと移行する過渡期で、廃業するガラス工房もたくさんあった頃。これまで他の工房がつくっていた美術品と「同じ色を再現してほしい」という依頼も舞い込むようになり、その一つひとつの微妙な違いを再現するなかで、今に続く多色多彩の土台が培われました。

    七里長浜 青森県津軽半島の西部に位置する海岸です。透明度の高い海に寄り添い、広い空のなかすっと延びていく七里(約28km)もの砂浜は、見るひとを魅了する美しさをもっています。


  • 会社名
    北洋硝子株式会社
    資本金
    5千万円
    所在地
    青森県青森市富田4-29-13
    創立
    1949年
    電話番号
    017-782-5183
    代表取締役
    壁屋 知則
    事業内容
    ガラステーブルウェア、インテリアの企画・製作・販売
    青森県伝統工芸品 ”津軽びいどろ”指定工場
    伝統工芸品

    • ACCESS
    • 東北自動車道I.C.より車で約15分
    • 青森駅西口よりタクシーで約5分
    • 市営バスご利用の場合 新田扇田バス停下車 徒歩約10分

    伝統工芸品

※ただいま体験は行っておりません。
工場参観の方はお問合せください。

北洋硝子は石塚硝子グループの一員です。